昨年の合宿メンバーの成長がとても嬉しくて、今日は久しぶりにお酒を飲もうと思います。
今日も、チャット内ではしっかりとポイントを捉えた上手なトレードの報告が相次いでいます。
僕にとってこれほど嬉しいことはありません。
合宿やセミナーで交流のある方は、僕の事を飲兵衛だと思っているかも知れませんね。
実は日頃はお酒を飲みません。
僕がお酒を飲むのは楽しいことがあった時や非日常的なことがあるときです。
基本的には、相手が居た場合はしっかりと最後までお付き合いします。
なので、相手が酒豪の場合は僕も相当飲んでしまいます。
ただし、愚痴を言いながら飲む人、怒りながら飲む人にはお付き合いしないことにしています。
ああ、脱線。
酒の話しはどうでもよくて・・・
セミナー参加メンバーが合宿メンバーに刺激されて伸びて欲しいと思います。
トレードはちょっとしたポイントをつかんで練習さえすればうまくなります。
ただ、ポイントを掴むまでが、欲が邪魔してうまく行かない人がいます。
『どうすれば大きく取れるか』
大きく取ることはとてもいいことですが、そこじゃないんですよね。
自分が許容するリスクに見合った適度な利益。
自分でコントロールできることに着目して欲しいと思います。
僕がマニュアルというのをあまり肯定しないのは、人によってお金の価値観や金額に対しての心理的な許容が違うからです。
100PIPSは誰にでも100PIPSですが、そこには生のお金がかかるわけで、ロットによって金額的な重みが違います。
そこは自分でコントロールすべきところです。
時間的なコントロールも大事です。
生活スタイルはそれぞれ違うわけですからね。
手法よりも、それらを整理すべきです。
そして何のために投資をし、何のためにお金を求めるのか?
この答えは人によって違うはずです。
合宿のメンバーさんたちは、そのことに気が付き始めました。
(頭でわかっているだけでなく、そういう行動ができ始めたのです)
気付いた人達が、未来に向けての行動を始めました。
僕も今年は積極的に学び、積極的に行動しようと思います。
2月には済州島でアジア経済特区の構想について情報を入手してきます。
3月には香港でアメリカのアレ等を学んできます。
この手の情報は不特定多数のブログでは公開しませんが、何らかの形でつながりのある方にはシェアします。