20130216配信のビデオは、エリカスキャルに興味を持った人全員にタダで見てもらえるように画策中なんだけど、実はこの話を理解した上で、その前週に配信したビデオを見ると脳のシナプスがスパークすると思うんだよなあ・・・
20130216ビデオでは、
こんな感じでアレの事を説明しているのだけど、ここではローソクを消して模式的な表現に務めたわけ。
で・・・前週のビデオでは、実際の僕のトレード場面を再現して説明していたわけ。
20130209のビデオ
ここではブレイクアウトのパターンだったのだけど、言いたいことはエントリールールではなくアレの比率とか、僕が撤退するポイントを明確に持った上での判断だったという事。
この部分を頭に焼き付けた上でBBF Advanceのフォローアップビデオとかを見ると、
『なんだ!マルモトさんここでも言ってるじゃん』となるはずである。
参考 http://88.pa-member.com/
ここでは損切りなんかの事を結構突っ込んで話したんだけど、話し手の僕の技量のせいなのか、今回のビデオの方が解りやすいかも知れない(反省)
この手の話は騙し絵みたいなもので、
見えてない人には見えてる人のいう事が解らないし、
見えてる人には見えない人が何故見えないのかが解らない。
所が、一旦見え始めると何故見えなかったのか解らない。
そして頭で解っても実際にやろうとしない人も多いと思う。
まあ、相場に望む上での盲点だね。
んで、僕が危惧しているのは、こういう単純で最も基礎的な部分は、勉強している人ほど解りにくいという点。
何冊もテクニカルの本を読んじゃった人とか、何かの拍子に一時的にうまく行っちゃった人とかは、矯正するのがとても難しい。
特に男性に多いのだけど、やたらとテクニカル指標を表示させてる人とか、妄信的にその理論を展開する人はとても厄介。
言い換えると、エリカスキャルもテクニカル妄信者は教えても上手くならない可能性がある。
相場を理解する前に、気持ちを真っ新にして自分を理解しなきゃいけないね。
目の前で見えてる事よりも大切な事がある。
忘れちゃいけないね。
とにかくMr.Mに公開を納得させなきゃ!
たぶんN女史は反対しないだろ。