富士通のスーパーコンピューター『京』が世界一になった事はとても誇りに思うね。
以前、民主党の馬鹿が『2番では駄目なのか?』と言っていた記憶があるが、何を思って言ったのかねぇ?
この『京』毎秒1京0510兆回の計算をこなすんだと・・・恐ろしい。
ここまでで何が言いたいか分かる?
僕達はコンピューターを使ってトレードしてるよね?
コンピューターの世界は、処理能力が2年で倍増してるんだそうだ。
そう言えば、7年前に1テラのサーバー容量だと、軽く1千万以上の見積もりだった。今や1テラの容量が1万円・・・
こういう世界に間接的に身をおいてるわけだよ。
今後、間違いなくコンピューターで演算させた高速アルゴリズムでトレードする時代が来ると思うね。
コンピューターの世界ではこのような激的変化が起こっているのだけど、個人トレーダーの進化は全くついていってない(断言)
エントリーにはトレンド方向を見定めて・・・ハイハイ分かりました。
トレンドを意識して・・・ハイハイ分かりました。
それはそれでとても大事な事だと思うんだよ。マジでね。
でもね、本当にそれでいいのかね?
今や10年で1万年分の情報量が流れて、更に肥大してるんだよ。
そこでインディケーターが云々とかサインツールが云々って・・・大丈夫?
細かい計算ではコンピューターには勝てないよね?
じゃあ、僕達が勝ち残れるところは何処だと思う?
変化に対応することと、マーケット原則を味方にするしかないんだよね。
殆どの人が見るとこ違うよね。
教材漁りしてないで、原則に目を向けて、局地戦で望めばいいのにと思うよ。
物事には変わるものと変わらないものがあって、それはマーケットの中にもあるわけ。
コンピューターがトレードするにしても、変えられない原則があるんだよね。
そこに着目したほうがいいぞ。きっとね。
未来予測が難しいとわかっていれば、全てをイレギュラーだと仮定した方が早くないか?
つまりね、思ったようには価格は動いてくれない。それを前提に考えれば良いと思わないのかな?
変化をマネジメントする。(自分のポジと逆行したらこうするとか)
資金をマネジメントする。
最大損失を前提に損失コントロールする。
僕達が生き残るのはそういう所に着目したほうが容易いと思うよ。
・・・という感じの事を最近感じてるんだよ。
サインツールやブラックボックスのロジック収集してても変化に対応できるようにはならないよ。
サインツール等を全否定はしないけど、マーケット特性がわかってから使ったほうが良いと思うよ。
『サインツールで全く勝てません。騙されました』
相変わらずだけど、この質問が多いんだよね。
嫌味じゃないよ。問い合わせは大歓迎だからね。
僕が答えられるところは答えてあげるよ(ツールの使い方とかは聞くなよ)
サインツール販売者の方!読んでいたらサポート料頂戴ね。マジで。